お暑うございます。
昨晩8時前には前橋に帰宅しました。
走行距離、2日で1000㎞。
以下、旅の記録です。
花巻市にある宮沢賢治記念館
20代まで、毎夏、行っていたところです。
賢治が生まれた年に三陸大津波があったんですね。
そして、亡くなった年にも、再度、三陸大津波が来たんですね。
記念館エントランスの喫茶
いつも、ここでコーヒーをいただきました。
賢治記念館で一番好きなお菓子。
思い出の味
よだかの星
美味しい♪
祖父の家があった所に行ってみました。
すっかり、畑になって、お隣さんが借りてくださってます。
目の前の田んぼは、今も変わらない。
夜は蛍が無数に飛ぶ、美しい光景でした。
懐かしい。
すぐ近所の諏訪神社
よく、祖父の家の庭のリンゴ畑のりんごをもいで、
いとこたちと、神社で磨いて丸かじりしました。
とっても楽しかった♪
花巻市内、南城の、同心会の屋敷
このそばに賢治の詩碑があり、
そこに、農民たちの私塾であった羅須知人協会が
あったところです。
私の祖父も、南城小学校の教員で、南城の官舎にいたことがあり、
叔母などは、小さい頃、妹の手を引いて、
学校へお弁当を届けに行った記憶があるそうです。
祖父の家のそば
葛の羅須知人協会(賢治の私塾)
南城から移築されたもので、
花巻農業高校の中にあります。
ここで教えたんですね。
今回の二日間の行程を、
行かねば、行かねば、と
この数年、本当に思っていました。
祖父母、先祖代々のお墓にも、
ご挨拶できて、思い残すこと無く、
みちのくを後にしました。
東北自動車道を、往復1000㎞、ずっと、
私が創り弾き歌いしました、バッハ大祓という曲を、
大音量でかけながら走りました。
父は代々、福島、
母は代々、岩手。
東北人の私の中の血が、
今回、呼ばれて、やっとわかったこと、
知っていたけれど、新たな発見、確認、
いくつもありました。
大変ハードなスケジュールでしたが、無事帰宅できまして感謝です。
我々日本人は、様々の災害や様々の困難を経験しながらやってきた訳ですが、
熊本含め、これからも、必ずまた乗り越え、
美しい日本を創り出してゆくこと、
諦めず、自分の生ある限り尽くしてゆく、
その絵図を共有して、これからも自分も参りたいと思います。