今日もあっという間にレッスンで一日が過ぎました。
春の新学期、新たな踏み出しをして、
その中でも紆余曲折、自分との戦いを乗り越えて、
レッスンにいらっしゃる。。。
ご自分では、倒れそうなほどの精神破壊も体験され、
随分だった、、、という数週間を過ごされ、、、
しかし、体も声も正直です。
よく、くじけずにやられましたね、という成果が歌に現れます。
みんな、自分のテーマと向き合って行動して、
結果、こだわりをひとつずつ手放して、一回り成長されて
また、歌いにいらっしゃる。
自分に対する本物のおもいやり、
相手に対する相手が本当に欲しているおもいやり、
それらを実行して、
そして一回り大きくなる。
たったこの数週間の生き様が体の使い方と声にも
ちゃんと反映され、進歩されています。
やっている過程がどうなのか、は、
当たり前のことですが、その過程も
結果につながっています。
小細工はやっぱり小細工の結果しか得られないので、
それは、ご自分が一番虚しいのでわかるわけですね。
原因になる素を最大限、自分を後ろに引ききった意識から
行動につなげることで、思った歌が歌えます。
❀。。。❀。。。❀。。。❀。。。❀
明日は、埼玉のレッスンです。
車のメンテや諸手続きもバッチリ(^_-)
新たなマイウェイが始まっています。
2週前に関東の皆さんにお配りした、
ホーリーバジルの種も発芽してきた様子ですね。
北海道の生徒さんが育てられたホーリーバジル
その種が広がってゆきます。
ホーリーバジル、初めてそれに触れたのは、
お亡くなりになった、益子の(生命農法研究会)高橋丈夫さんのお宅でしたが、
本当に懐かしい。。。
お茶にしてもサラダにしても美味しいですね。
ホーリーバジルティー
ああ
美味しい♡